JAPAN
HERITAGE
南国宮崎の古墳景観
日本遺産 新田原古墳群
2018年5月、宮崎市、西都市、新富町の3市町にまたがる古墳群が「古代人のモニュメント-台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観-」として日本遺産に認定されました。
全国には有名な古墳や大規模な古墳群が多数ありますが、全国的にも保存状態がよく、古代景観がよく残っている点が高く評価され、それぞれの古墳群を巡ることで、古墳時代300年の歴史を体感することができます。本サイトでは、新富町の田園風景に広がる新田原古墳群(にゅうたばるこふんぐん)の魅力についてご紹介します。
新田原古墳群とは、昭和19年に国の指定を受けた史跡です。一ツ瀬川東部の台地上にあり、見渡す限りの広大な田畑の中に、水神塚(すいじんづか)、機織塚(はたおりづか)、百足塚(むかでづか)などと名付けられた前方後円墳をはじめ、円墳や方墳が浮かぶように点在し、総数は207基と、宮崎県内でも2番手の規模です。
また、古墳時代の人々が造った古墳と、後世の人々が生み出した田畑が共にある景観は、古墳の存在を壊さずに開墾されたことで形作られましたが、そこには現在に続く古墳へ畏敬の念が根底にあったのです。また、百足塚古墳から出土した古墳時代の暮らしぶりをイメージさせるユーモラスな埴輪も見ることができます。